「赤色」を、赤という言葉や、色という言葉を使わずに説明せよ。 [テレビ]
「赤色」を、赤という言葉や、色という言葉を使わずに説明せよ。
この記事タイトルが、
すなわち「光の君へ」のディティール,,背景となる平安時代です
色を説明するのに、色という概念を使わず説明する為に、歌を用いた。
他のモノも同様に、様々な物事、多くの物事そのものに名が無い時代に。
何をどのように表現するのか?
で、
歌、や、陰陽師(「名」を呪(縛り)とする事を基礎とする学問)など、
物事を定義づけせずに具現化するために考えられたのだと思います。
※猫毬の私見です(;^ω^)
実際問題、江戸時代後期まで、
「青色」という色の表現さえ無かった国ですからね…^^;
「光る君へ」
このドラマの中では、大きいテーマとして、伝える事、繋ぐ事、に感じました
平安の世の政争や権力争い、内裏と外界との対比も含め、
様々なお話が大きなテーマの中で語られてゆくとともに、
この物語全体もまた、大きく、緩やかな川の流れには逆らえず、
どのように足掻いても、川の波紋の一つにさえならない。
思うに、紫式部はその事を本能的に知ってしまっていったのではなかろうか?
彼女の詳細な出自は不明。詳細な没も不明。。
でも、彼女の生きざまを大きな川に見立て、、
大河、という大きな河に准えた、。そんなお話に感じました。^^
相変わらず、藤原だらけで曖昧なままの知識が進む事はありませんでしたがw
気付いたら「え( ゚Д゚)。。もう望月?終盤?」でした。( ̄▽ ̄;)。。
平安好きにはウケは良かったろうが、一般的にはどうだろうか(;^ω^)w
次は「つたじゅう」か、、蔦屋重三郎。江戸時代の凄腕プロデューサー^^
そんくらいしか知識は無いけど、このテーマでどこまで頑張れるか?
お手並み拝見ですね。
(=^・・^=)
※いづれにせよ、猫毬の知識は浅い(;^_^A。
浅学な猫毬ごときが呼吸しててゴメンナサイ。_|\〇_
※名古や仲間が鹿から移籍しちゃったなwっつ~事は、
鬼木さんは本気で鹿でもボールを保持するサッカーをやりたいのだな…
と、言う事が伺い知れますね♪
やはり。。解りやすく(困難な)途を選ぶ、監督さんだなぁ。w
が、しかし( *'w')b。鹿相手に好戦なんぞ。したくは無いぞ?
赤軍団FB本部~まともな戦力。頼む。
この記事タイトルが、
すなわち「光の君へ」のディティール,,背景となる平安時代です
色を説明するのに、色という概念を使わず説明する為に、歌を用いた。
他のモノも同様に、様々な物事、多くの物事そのものに名が無い時代に。
何をどのように表現するのか?
で、
歌、や、陰陽師(「名」を呪(縛り)とする事を基礎とする学問)など、
物事を定義づけせずに具現化するために考えられたのだと思います。
※猫毬の私見です(;^ω^)
実際問題、江戸時代後期まで、
「青色」という色の表現さえ無かった国ですからね…^^;
「光る君へ」
このドラマの中では、大きいテーマとして、伝える事、繋ぐ事、に感じました
平安の世の政争や権力争い、内裏と外界との対比も含め、
様々なお話が大きなテーマの中で語られてゆくとともに、
この物語全体もまた、大きく、緩やかな川の流れには逆らえず、
どのように足掻いても、川の波紋の一つにさえならない。
思うに、紫式部はその事を本能的に知ってしまっていったのではなかろうか?
彼女の詳細な出自は不明。詳細な没も不明。。
でも、彼女の生きざまを大きな川に見立て、、
大河、という大きな河に准えた、。そんなお話に感じました。^^
相変わらず、藤原だらけで曖昧なままの知識が進む事はありませんでしたがw
気付いたら「え( ゚Д゚)。。もう望月?終盤?」でした。( ̄▽ ̄;)。。
平安好きにはウケは良かったろうが、一般的にはどうだろうか(;^ω^)w
次は「つたじゅう」か、、蔦屋重三郎。江戸時代の凄腕プロデューサー^^
そんくらいしか知識は無いけど、このテーマでどこまで頑張れるか?
お手並み拝見ですね。
(=^・・^=)
※いづれにせよ、猫毬の知識は浅い(;^_^A。
浅学な猫毬ごときが呼吸しててゴメンナサイ。_|\〇_
※名古や仲間が鹿から移籍しちゃったなwっつ~事は、
鬼木さんは本気で鹿でもボールを保持するサッカーをやりたいのだな…
と、言う事が伺い知れますね♪
やはり。。解りやすく(困難な)途を選ぶ、監督さんだなぁ。w
が、しかし( *'w')b。鹿相手に好戦なんぞ。したくは無いぞ?
赤軍団FB本部~まともな戦力。頼む。
クリスマスの約束。 ついに最終回。(´;ω;`)。。 [テレビ]
(;^ω^)、、ついに最後までチケットが当たらなかった「クリ約」w
残念ながら今回が最終回だそうです。
猫毬が見始めたのは途中からなんです。
それ以前のはダイジェスト版などでしか知らない。
今はどこかの有料配信で見れるんでしたっけ?
長い間続いてきた1年に一度の素敵な日が、ついにフィナーレ。
悲しい思いはもちろんありますが、
それよりは感謝の気持ちでいっぱいです
小田さん、根本さん。スキマスイッチのおふたり、水野くん。
JUJUちゃんw、松さん、他の多くのミュージシャンたちも。。
毎年、素敵なクリスマスのひとときを、
本当にありがとう。
ライブは1年間で1日。放送も1年に1日。
でも、その製作活動が夏からずっと続けて作られてきた事を考えれば、
ここまで続いた事が、何よりの奇跡でしょう。
今年の収録(LIVE)は、もう終わっちゃってるんでしたっけ?
放送日は12/24の夜。
今年は特別に前編と後編に分かれて放送らしい。
前編には、かつての大委員会バンドによる、大メドレーが収録。
あの時の感動は今でも忘れない衝撃でした
「日本で、今の世の中で、こんな事、出来るんだ…すごいな…」
LiveAidとUSAforAfricaを見てきた猫毬にとっては、
自国の音楽文化とミュージシャンたちを、とても誇りに思った時間でした。
重ね重ね、「クリスマスの約束」に携わった人たち全てに、
どうもありがとう。忘れないよ。
(=^・・^=)
※小田さん、。ホントにありがとうね^^。。
※ん、ホントにスポーツ、、地上波でやってないなww
テレビが映らなくなりました [テレビ]
起きたらテレビが映らない。(´;ω;`)シクシク…
使用は4年くらい。。
画面は映り、音は聞こえて、メニュー画面などは映る。そういう状態。
メーカーに電話したら…当然の保証期限外。。
仮に修理になったとして、、接続していたHDDは使えなくなるらしい。。
( ゚Д゚)!!なんでなんで?
ぅん((´д`*)ぅん…全交換つまり新品を用意する。
なので、ガワは直した風だけど、実際は新品。
なので接続していたHDDは使用不可。
ちなみに、不具合の障害切り分けもしないらしい…
障害原因を究明せずに、壊れたら新しいモノを送り付ける。
その方が社にとって効率的だから…。。(;´Д`)、。
そんなんだから、、
直して使う。長持ちさせる。って発想が消えてゆくのだろうな…
_| ̄|〇
テレビて普通、4年くらいなもんスか?? それにしちゃ高くないスか??
もう家電全般。。昔のジャパンブランドってのは今はもうない。
そう考えた方が、良いのだろうな…。。
(=^・・^=)
※テレビはコンセント(電源)抜いて、10分後に点けたら映ったよ♪♪
※ジェフ千葉…あかんかったのか…そっか、、残念だ…。
小森…どうすんだろ?さすがに海外からのオファーもあるだろうに…
うまく化ければ強力なウィングにコンバートできるかもしれんて^^♪
楽しみにしてるでな。。(赤に来てくれてもいいけど、来ないやろ?ww)
光る君へ を まだ観ている [テレビ]
まだ… なんか観ちゃってるんですよねぇ…
相変わらず、色恋の要素にも政争にも興味は無いのですが…( ̄▽ ̄;)
なんだろ、、「伝える」事の大変さと、大事さ、、を感じます。
猫毬はチャランポランなので^^;、、
ヒトに何かを伝えたり、コミュニケーションをとる際に、
「伝わりさえすればそれでいい」と考えてきましたが、、
ソレは、先人の積み重ねた「文字などで伝える文化」があってこそ…
尊いものなのかもしれない。 そう、少し考えさせられました。
あと、、「文字」は、それ単体で、美しいモノなのだなぁ…と
上記の通り、猫毬は、伝わればいい派^^;
字が汚くとも伝わればそれでいい 俗語であろうと誤字であろうと、
結果的に概ね伝わればそれでいい。
でも、日本語ソレ自体が 既に芸術として確立していて、
ゆえに、私たちが普段、使ている言葉という文化を、
もっと大切にしなければいけないのかもしれない…
そんな風に考えながら、、だらしのない文脈で脳内思考して観てますw
(=^・・^=)
※あと、枕草子を改めて読み返して、美しさに驚きました(。 ・o・)
はるはあけぼのやうやう…
※でも、やたら、俗語、誤字、意味などにこだわる系のヤツは苦手(;^ω^)
ダイジなのは解るけど、ソレは己の問題。
概ね伝わるのならば、それは人に言う事ではない。とも思っていますwww
※文字や言葉、名前、などは、「呪」の基礎。
あるがままの状態に対して「カタチ」を付与する事で、
「呪」の内に留める事を意味します。 ふむなるほど。、
平安時代やなぁ…ぅん((´д`*)ぅん
※明日はフル代表がシリア戦。
ホントは攻撃的な3バックの試行を続けるべきなのだけれども…
きっと4-3-3にしちゃうんだろうなぁ( ̄▽ ̄;)
『光る君へ』…は、、見ないかもなぁ(;^ω^)… [テレビ]
大河やってましたねぇw久々に見ないかも。(;^ω^)
※ちなみに猫毬は、大河は2~3話,録画でためてから観る派なのでまだ未視聴ですw
別に戦国モノだけを見るってんじゃないですが、、
恋愛モノはめっぽう苦手です(;´∀`)。。
大河の主人公を決める人って、何基準で選んでいるんですかね?
戦国時代のものが多いってのは、ウケも考えての事だとは思うんですが、
他にもいくらでも偉人さん、いるだろうに…。。
ちなみに、今回の、紫式部、「光る君へ」のあと、来年は、
「蔦屋重三郎」で決まってるです。、、、(;^ω^)だ、、誰?。。
※歌麿や写楽の出版者らしい…へ~
昨今のNHKに対する風当たりを考えると、、
この2作で大河撤退?何て事もあり得るかもですねぇ
猫毬的には、どっかの枠で
「スポーツの偉人伝」的なものをドラマ仕立てでやって欲しいかもなぁ…
かつて、
殺し合いの為に強靭な肉体を作るための競い合いや神事だったものが、
どのようにスポーツとして進化したのか?
その過程でどんなヒーローやヒロインがいたのか?
シリーズでやって視聴率が良ければ20年はネタに事欠かない。^^
※いだてん。で失敗したから無理だろうけどなぁ、。。w
あとは、倫理的なものもあってやれないのだろうけども、、
日清,日露戦争や世界大戦中のお話が描かれないのもおかしな話です。
歴史ってのは都合よく伝えていってはいけないのではなかろうか?
ソレが国営放送なら尚更です。
海を渡ったお隣の国の偏向教育を責めながら、
自国ではその歴史に対してダンマリってのはムシが良すぎる気がします。
堂々と「山本五十六」をやればいい。て思うのは猫毬だけですかね?
ま、、昨今の世界情勢では、まぁ無理なんですけどね( ̄▽ ̄;)。。
(=^・・^=)
※高校サッカー…予想通り,青森山田は強かったですが…
近江高校、しっかり戦えてましたね~^^
点差ほどの差を感じませんでした♪
近江高校は昨シーズン、
高円宮杯U-18プレミアへの昇格プレーオフで敗退して、
来季はまたプリンスリーグからですが、これから更に強くなるかもですねぇ^^
(どうした?大阪のクラブユース?…^^;。。)