タスク別フォーメーション図には基本形が無い。(サッカー) [毬]
タスク別フォーメーション図には基本形が無い。
昨今、やれ、3バックだの、5バックだの言われてますね。
あ~いや。。昔からかw
トルシエがフラット3を日本サッカーに置いて行ってから、戦術ヲタが増えて、
ピッチ上のフォーメーションに一喜一憂するサッカーの楽しみ方が増えた。
そういうことだろうか、、ま、猫毬も嫌いじゃないし、よく考えはしますが、
猫毬が本格的にサッカーを論理的に好きになったのは、
元々、海外のサッカーを見てからがはじまり。だもんで、、
フォーメーションてのは、決まり事だったり、動きと選手間の位置だったり、
チーム戦術の一つとしか見ていないです。
欧州などでも,よく見かける、
試合の放映の最初に紹介されるフォーメーション図は、
あくまでも、選手紹介の一環で行われています。戦術とはあまり関係ないw
チーム戦術はあくまでも「タスク」で管理されています。
が、日本ではサッカーの発達は戦術論に引っ張られた形で急成長した。
その副産物が、フォーメーション図による戦術理解です。
あ、( ̄▽ ̄;)。全然悪くはないですw良き良き♪。楽しいうえに論理的だ。
ただ、欧州などでは、あ~いや南米なんかは、さらにその傾向が強いか…。
繰り返しになりますが、選手の配置は「タスク」によって変わります。
「ポジショニング」=居る場所。
「タスク」=こなす仕事。
日本ではこれが、ゴッチャになって理解差されてしまっている。
フォワード(FW)が一番わかりやすい。
FWと聞いて、皆さんのイメージは何ですか?
「前の方に居て、、点獲る人~♪(^O^)/」
ハイ正解♪よくできました。んがしかし。答えが重複していますね?
別に、点を獲るのに、必ずしも前の方に居る必要はありません。
後ろからドッカ~~~ん。と決めれれば、前に居なくてもいいですよね?
でも確率的にゴールの近くに居た方が、得点できるチャンスは多い気もします。
つまりコレが、ポジショニングとタスクです。
タスクをこなすために、最も適した位置に居る事。これがポジショニング。
だので、。、スランプ中のFWによく投げかけられる言葉。
「FWなんだからもっと点獲れよ」ってのは、ヘンチクリンな掛け声なのです。
ただし( *'w')b。
味方チームのメンバーなどから言われるのは戦術上の事なので、
正しい場合が多いです。(ま、言う人いないだろうけどねw)
そう考えると、、フォーメーション図も見方が変わりますね?
実際問題。フォーメーション図を「タスク」優先で配置してみると、
こうなります♪

ん。GKはいいとして、フィールダーが9人+紫の人がひとりですね?
んが、タスク別だと、このカタチは基本形。
真ん中の人が「タクト」。指揮者です。
前の方の人がアタッカーで後ろの方の人はディフェンダーってのは、
その理解のままでOK(o'∀')b
んじゃなぜ、このカタチが基本形かというと、、

こんな風な位置にボールがあっても、
はたまた、、、
こんな風な位置にボールがあっても、

ゴールまでの間に、2本の選手のラインがありますね?
どこまでをどういう風に想定するかによって変わってきますが、
あくまでも基本形は、どこにボールがあっても失点に直結しない位置。カタチ。
この図は、2次元で見ていますのでイメージが湧き難いかもですが、
3次元的に見れば、
ボール保持者から見て、絶えずゴールまでラインが2本ある状態。
これが基本形。
で、紫の人が何なのか?ですが。、
コレは相手によって、
またはボールの位置によって変わる「タスク重視の選手」です。
バレーで言うところのリベロ。野球で言うところのショート。
バスケで言うところの… ん_?
バスケで言うところの…… う~ん。。う~ん( ;`・~・)。。
バスケは未熟で解らないよぅ・゚・(ノД`)・゚・ワーン・。
相手によってハードワークしたり、特定の選手に張り付いたり。
特定に位置に居る事で、相手の動きを鈍化させたり、、。
で♪大抵は、ディフェンスのラインを補完する事や、
サイドで起点を作る仕事が多いので。、
結果として、4バックになったり、3-5-2のサイドになったりするんです^^。
浦和レッズで言うところの明本。
水色軍団は、このリベロの役割をフィールダーの半分くらいが担います。
※今は出来てないですけど…(;^ω^)辛い時期よね。。
札幌さんなんかは、選手に明確なタスクが存在しない。
と、いうよりは、タスクより重要な高タスクがある。それが「人に付く」です。
ある程度決まった選手を絶えずマークするうえで、その下位タスクが存在する
厄介なチームだよぅw。ま、ぶっちゃけ、
個々のレベル(デュエル)で上まれば容易い相手ではありますが(;^ω^)
対戦相手のチームの疲労度は高いでしょう。
そのうえ、夏場もエアコン付きの施設で一部の練習がこなせる事で、
地の利が活かせるクラブチーム。ホント。。北の雄ですねぇw。
※ミシャの後釜、大変だろうけどね。笑。
ちなみに、猫毬妄想では、スコルジャ監督の最終形態はこうじゃないかな…
って妄想を抱いています。

黄色=GK 赤=CB 赤茶=補助CBボラ 紫=SB
茶色=回収屋 黒=可変アタッカー オレンジ=トップアタッカー
むろん。。赤茶のタスクは多くなる。自ずと狙われることも多い。
今は、岩尾がやってますが、岩尾のタスクが重いために、、
黒のポジションに小泉なんかを入れて補助させています。
茶色の回収屋は、文字通りボール回収です。
なんなら、その為だけに存在します。今の赤軍団で一番未完成な部分です。
基本、GKかCBから、中盤やや前かサイドバックへロングフィード。
落としたボールを茶色が回収。上がってきた赤茶へ受け渡し。
※相手が下がらない場合は、茶色から直接3パス以内で攻撃。
相手陣内で奪われたら(攻撃が失敗したら)即時奪回の動きを5秒間。
奪還できない場合、即座にリトリート。4-4-2のディフェンス布陣を引く。
コレの繰り返しが、。赤軍団の最終系でしょう。
今は、回収と、、黒印の攻撃力が低い。
ま、考えてみりゃ、スコルジャ体制1年目。。来年以降を考えれば、
戦力が落ちないなら来シーズンのリーグ優勝、は狙えそうです。
ふぁいお~♪赤軍団♪
(=^・・^=)
※あ、妄想にお付き合いくださり感謝┏〇))。www
昨今、やれ、3バックだの、5バックだの言われてますね。
あ~いや。。昔からかw
トルシエがフラット3を日本サッカーに置いて行ってから、戦術ヲタが増えて、
ピッチ上のフォーメーションに一喜一憂するサッカーの楽しみ方が増えた。
そういうことだろうか、、ま、猫毬も嫌いじゃないし、よく考えはしますが、
猫毬が本格的にサッカーを論理的に好きになったのは、
元々、海外のサッカーを見てからがはじまり。だもんで、、
フォーメーションてのは、決まり事だったり、動きと選手間の位置だったり、
チーム戦術の一つとしか見ていないです。
欧州などでも,よく見かける、
試合の放映の最初に紹介されるフォーメーション図は、
あくまでも、選手紹介の一環で行われています。戦術とはあまり関係ないw
チーム戦術はあくまでも「タスク」で管理されています。
が、日本ではサッカーの発達は戦術論に引っ張られた形で急成長した。
その副産物が、フォーメーション図による戦術理解です。
あ、( ̄▽ ̄;)。全然悪くはないですw良き良き♪。楽しいうえに論理的だ。
ただ、欧州などでは、あ~いや南米なんかは、さらにその傾向が強いか…。
繰り返しになりますが、選手の配置は「タスク」によって変わります。
「ポジショニング」=居る場所。
「タスク」=こなす仕事。
日本ではこれが、ゴッチャになって理解差されてしまっている。
フォワード(FW)が一番わかりやすい。
FWと聞いて、皆さんのイメージは何ですか?
「前の方に居て、、点獲る人~♪(^O^)/」
ハイ正解♪よくできました。んがしかし。答えが重複していますね?
別に、点を獲るのに、必ずしも前の方に居る必要はありません。
後ろからドッカ~~~ん。と決めれれば、前に居なくてもいいですよね?
でも確率的にゴールの近くに居た方が、得点できるチャンスは多い気もします。
つまりコレが、ポジショニングとタスクです。
タスクをこなすために、最も適した位置に居る事。これがポジショニング。
だので、。、スランプ中のFWによく投げかけられる言葉。
「FWなんだからもっと点獲れよ」ってのは、ヘンチクリンな掛け声なのです。
ただし( *'w')b。
味方チームのメンバーなどから言われるのは戦術上の事なので、
正しい場合が多いです。(ま、言う人いないだろうけどねw)
そう考えると、、フォーメーション図も見方が変わりますね?
実際問題。フォーメーション図を「タスク」優先で配置してみると、
こうなります♪

ん。GKはいいとして、フィールダーが9人+紫の人がひとりですね?
んが、タスク別だと、このカタチは基本形。
真ん中の人が「タクト」。指揮者です。
前の方の人がアタッカーで後ろの方の人はディフェンダーってのは、
その理解のままでOK(o'∀')b
んじゃなぜ、このカタチが基本形かというと、、

こんな風な位置にボールがあっても、
はたまた、、、
こんな風な位置にボールがあっても、

ゴールまでの間に、2本の選手のラインがありますね?
どこまでをどういう風に想定するかによって変わってきますが、
あくまでも基本形は、どこにボールがあっても失点に直結しない位置。カタチ。
この図は、2次元で見ていますのでイメージが湧き難いかもですが、
3次元的に見れば、
ボール保持者から見て、絶えずゴールまでラインが2本ある状態。
これが基本形。
で、紫の人が何なのか?ですが。、
コレは相手によって、
またはボールの位置によって変わる「タスク重視の選手」です。
バレーで言うところのリベロ。野球で言うところのショート。
バスケで言うところの… ん_?
バスケで言うところの…… う~ん。。う~ん( ;`・~・)。。
バスケは未熟で解らないよぅ・゚・(ノД`)・゚・ワーン・。
相手によってハードワークしたり、特定の選手に張り付いたり。
特定に位置に居る事で、相手の動きを鈍化させたり、、。
で♪大抵は、ディフェンスのラインを補完する事や、
サイドで起点を作る仕事が多いので。、
結果として、4バックになったり、3-5-2のサイドになったりするんです^^。
浦和レッズで言うところの明本。
水色軍団は、このリベロの役割をフィールダーの半分くらいが担います。
※今は出来てないですけど…(;^ω^)辛い時期よね。。
札幌さんなんかは、選手に明確なタスクが存在しない。
と、いうよりは、タスクより重要な高タスクがある。それが「人に付く」です。
ある程度決まった選手を絶えずマークするうえで、その下位タスクが存在する
厄介なチームだよぅw。ま、ぶっちゃけ、
個々のレベル(デュエル)で上まれば容易い相手ではありますが(;^ω^)
対戦相手のチームの疲労度は高いでしょう。
そのうえ、夏場もエアコン付きの施設で一部の練習がこなせる事で、
地の利が活かせるクラブチーム。ホント。。北の雄ですねぇw。
※ミシャの後釜、大変だろうけどね。笑。
ちなみに、猫毬妄想では、スコルジャ監督の最終形態はこうじゃないかな…
って妄想を抱いています。

黄色=GK 赤=CB 赤茶=補助CBボラ 紫=SB
茶色=回収屋 黒=可変アタッカー オレンジ=トップアタッカー
むろん。。赤茶のタスクは多くなる。自ずと狙われることも多い。
今は、岩尾がやってますが、岩尾のタスクが重いために、、
黒のポジションに小泉なんかを入れて補助させています。
茶色の回収屋は、文字通りボール回収です。
なんなら、その為だけに存在します。今の赤軍団で一番未完成な部分です。
基本、GKかCBから、中盤やや前かサイドバックへロングフィード。
落としたボールを茶色が回収。上がってきた赤茶へ受け渡し。
※相手が下がらない場合は、茶色から直接3パス以内で攻撃。
相手陣内で奪われたら(攻撃が失敗したら)即時奪回の動きを5秒間。
奪還できない場合、即座にリトリート。4-4-2のディフェンス布陣を引く。
コレの繰り返しが、。赤軍団の最終系でしょう。
今は、回収と、、黒印の攻撃力が低い。
ま、考えてみりゃ、スコルジャ体制1年目。。来年以降を考えれば、
戦力が落ちないなら来シーズンのリーグ優勝、は狙えそうです。
ふぁいお~♪赤軍団♪
(=^・・^=)
※あ、妄想にお付き合いくださり感謝┏〇))。www
一瞬、長大さにビビりましたが真面目に読んだら面白いの何の(笑)!
水色は実に厳しい状況ですが来季をも見据えて立て直す道を歩むしか…
by トモミ (2023-09-04 10:00)
チームの調子が良いときって、その試合での各タスクを互いに理解してるんですよね?だから、負荷のかかるタスクを隣の選手が補助できりして、漏れが起こらないんですけど。。。
これが、チームのバランスが崩れるとボールを貰ったり、指揮するために、降りて来てバランスを余計に崩したり、意思疎通が逆で相手にボールが渡ったり。。。
ホワイトボードのフォーメーション図は青黒サポはヤットの影響なのか、局地的に理解した方が分かり易かったりしてました。
そもそも、ヤットさんはボランチの位置にいませんし。ボールが回らないときは、センターライン付近をサイドラインに張り付いてボールを回してたりしますし。で、ソコから逆サイドの選手を走らせたりしてましたし。ドコならボールが回せて、パスが出せるかを探してウロウロしてる印象が強く。アレに引きずられて今のチームを見てる部分は大きいと思います。
にしても、札幌さんの罠にまんまとハマるトコなんて、青黒さんっぽいですけど、思ったよりメンバーを入れ替えずにすみそうなので、残り試合も積み上げて欲しいモノです。
by さすらいの話師 (2023-09-04 11:11)
あ(;^ω^)。。長大でした?w
もうしわけない。モヤモヤしてると一部だけでも文にして纏めたくなるです。
水色さんは高タスクをマルチでこなす選手で個人戦術の多彩さが売り。
なので、今の状況は厳しいですよね~><
んでもゴミス選手のフィット時期次第では、ACLや今シーズンの残りはイけるかも
ふぁいお~です♪
おお。そうそう♪そうです。ちなみに言うまでもなく上図は基本形。
どのように可変するかは戦術次第。
ポゼッションサッカーが廃れていきかけているのは、
パスが多い分、どうしても約束事を覚える量が多いから。。
青黒さんとこは、ある程度メンバーが固定されてから少し経ちましたよね。
だから今、好調。(ま、前節みたいな事故もありますがw)
各ポジションの選手間の意思疎通が、都度選手が判断していると、
保持型のサッカーは成り立たない。
水色さんなんかは、豊富な個人戦術の理解で埋めてて、
三色さんなんかは、選択肢を「攻撃」に絞ることで埋めてる。
※ま、どちらも、今は苦しい時期ですが(;^ω^)
ヤットが居た頃の青黒さんは、あまり考え無しの選手がいても、、
「ソレ込み」でヤットが代わりに脳みそ(走行量もw)を使う。
実はいっぱい走っていたヤットさん♪。替えが利かない選手ってのは、
離脱後のチーム構築に時間がかかります。
んでも、居る事のメリットはバカでかい。
ルヴァン、映像はライブでは猫毬は見れないけど、
メンバー的には良い試合になりそうでよかったです♪
おたがいガチガチにやりあいましょうぞ~(* ̄0 ̄)/♪
by 猫毬 (2023-09-04 13:32)