SSブログ

3-3-2 の スゝメ [毬]

サッカーの初期布陣図。いわゆるフォーメーションは戦術基盤の一歩目。
どういう戦術で試合を進めていくか? それに適した選手の基礎配置です。
サッカー史において、布陣トレンドは歴史と共に変化、回帰してゆき、

今は、4-4-2。5-3-2。3-4-3。4-3-3。4-5-1。
こんなとこが主流。んがしかし(o'∀')b

あくまでも基礎布陣であって、試合は絶えず動き続けるので、可変します。
その際、
「いつ。なぜ。どこに。どうやって。誰に対して。誰と。どうするのか?」
これが、サッカーではダイジ。(サッカーに限らず、団体球技においては大事)

そこで、サッカー練習において、模擬攻守の局面プレーで、
いづれかのチームに+1名して、
攻守の役割(タスク)の確認と、移譲(スイッチ)を覚えます

3-3-2のススメ育成世代など.png

例えば、守備側3-3-2。攻撃側3-3-2(+1名)。※GK別で1名。
攻撃側は(+1名)を如何に巧く使ってフィニッシュするか?
そういう練習ですね。で、この練習の目的は、、

「どうやって攻撃するか?」「どのように相手を攻略するか?」

ではなく( *'w')b!!! ココダイジ。 

「+1の役割と意味、その動きの確認」 それと、、
「+1に対する、周りの連動性の理解」 これが本来の目的。

どうも。昨今のキャンプなどでの練習風景を見ていると、
笑顔で軽く流しながら、ゴールが決まると「うぇ~~い♪」みたいな…
ノリノリ練習が多いようです。、

いや(;^_^Aいいんですよ?キャンプですから…リラックスもダイジ。うん。
んでも練習は練習。目的を持ってやらなければ、何も意味がない。

実際問題、キャンプ中のウェイウェイ度?wの低いチームが、
(とりま)開幕で好成績を収める事は多いケース。(´-∀-`;)アルアル。

赤軍団の話になりますが、、リカルド・ロドリゲス監督以降、
このタスク確認と連動の練習の内容が、著しく練度が低いんです。

結果的に、それが成績にも反映します。
(練習はある程度マジメにやろうよw)

ちなみにスペインなどの欧州ではこの練習。
(GK1名を加えた9人制サッカー)は、
世代の低いジュニアユースなどの育成年代で叩き込まれます。
※たぶん、オランダやドイツ、フランスなどの育成も似てるかと思います。
(少人数制のカタチは様々ですけどね^^)

これが、成長過程において、日本人選手の思考と大きく違うところです。

日本人は、小さい頃から「試合に勝つ」「相手に勝つ」事を
重視するでしょう?

一番大事なのは、最終的に「勝つ」ために、
誰が、何を、どうやって?と、いう部分を、ピッチ、チームで共有する事。

この教育を、日本では早くてもジュニアユース。U-18で覚える。

タスクとポジション、その連動性は一番大事。。、
で( *'w')b。そのうえで、習得しなければならないのが、
タスクをこなすための個人技術です。(止めて蹴る。とかですね♪)

要は、日本では教える(覚える)順番がアベコベなんですね~(;^ω^)
だから、プロ選手になっても、未だに、
ボールを持って何するか判ってない選手が多い。

年少期にやってこなかったのなら、
せめてクラブの練習では取り入れようよ~((ヾ(*>_<*)ノ))

って、思う猫毬は、お子様なんですかね~?(;^ω^)

(=^・・^=)

※3-3-2に、プラス2名ってのが、実際の11人制サッカーなんだよ?
(別に、3-4-1でも、4-1-3でもいいけど…
ソレを判断する事もまた育成なのですよ(o'∀')b。。)

※欧州は育成世代で人数を絞ったサッカーをやらせることで、
タスクの重要性と意味を覚えるんですね~
だから、サイドの選手にウイングもサイドバックも無いんです。
スペインなどでは、ただの「ラテラル」という括りの選手でしかない。
(ラテラルってのはサイドって意味で、あとのプレーは当人の個性なんです♪)

※J1リーグで、欧州などのトレンド戦術も踏まえたうえで、
一周して、、w、「ボールを持たず、パスの数を減らしたサッカー」
を、チーム戦術として選択するクラブが多いのは、
この記事で書いた様な事が原因の一端かもしれませんね。(;^ω^)